歯周病は治るもの?治療法や治療の流れを詳しく解説!
こんにちは。横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」です。

「歯周病と言われたけれど、治るものなの?」「進行すると歯を失うと聞いたけれど、どうしたらいいの?」など不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
歯周病は放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもある病気ですが、早期に適切な治療を行えば進行を止めることが可能です。
この記事では、歯周病の基本的な知識から治療法、さらに治療の流れについて詳しく解説します。歯周病の進行を防ぎ、健康な口腔内環境を保つために、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは

歯周病とは、歯周病菌が歯と歯茎の間に侵入して炎症を引き起こす病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると歯茎の腫れや出血、口臭、歯のぐらつきといった症状が現れはじめます。重症化すると、歯を支える骨が溶かされ、支えを失った歯が自然に抜け落ちることもあります。
歯周病は、15歳以上の半数近くの人に症状が認められることからもわかるように、多くの人が罹患している身近な病気といえます。また、糖尿病や心疾患、脳梗塞などの全身疾患との関連も指摘されており、早期発見・早期治療が非常に重要な病気です。
歯周病の主な原因
歯周病の主な原因は、お口の中に存在する虫歯菌や歯周病菌など様々な細菌が塊になったプラークです。
プラークは歯ブラシなどで擦り取ることで除去できますが、歯と歯茎の境目に磨き残されたまま放置されると、細菌がどんどん繁殖します。プラーク内の細菌は酸や毒素を生成し、これが歯肉組織に侵入することで歯茎が炎症を引き起こすのです。
炎症が発生すると、歯茎が赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。
歯周病のリスクを高める要因
歯周病を発生させる直接的な原因はプラーク中の歯周病菌ですが、発症リスクを高める要因はほかにもあります。例えば、食生活やストレス、喫煙、糖尿病などの全身疾患も発症リスクに影響を与えるといわれています。
特に、免疫力が低下している場合、口腔内の細菌に対する防御力が低下し、炎症を起こしやすくなります。歯周病を予防するためには、これらの生活習慣や健康状態を改善することが非常に重要なのです。
歯周病の進行段階と症状
歯周病は歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎に移行します。以下にそれぞれの段階と症状について詳しく解説します。
歯肉炎
歯肉炎は歯茎に炎症が起こり、赤く腫れたり、出血したりする状態です。この段階では、炎症を起こしているのは歯茎のみで、歯を支える骨にはまだ影響はありません。
軽度歯周炎
歯肉炎が悪化した場合、炎症が歯茎のみならず歯を支える骨にまで及び、骨の破壊が始まる軽度歯周炎へと移行します。
歯肉炎と同様に歯茎が炎症を起こし、赤く腫れたり、少しの刺激で出血したりするだけでなく、歯と歯茎の境目に歯周ポケットが形成され始めます。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度を判断する重要な指標となり、症状が進行するにつれてこのポケットは徐々に深くなります。軽度歯周炎の段階では、形成された歯周ポケット内に細菌が侵入しやすくなりますが、歯のぐらつきはまだ見られません。
中等度歯周炎
中等度歯周炎では、歯周ポケットがさらに深くなります。歯茎の腫れや出血だけでなく、膿が出たり、骨の破壊が進行して歯がぐらつき始めたりします。歯茎が下がることで、歯が長く伸びたように見えることもあります。
重度歯周炎
重度歯周炎の段階まで進行すると、歯周ポケットは非常に深くなります。
また、歯茎からの出血や膿だけでなく、歯を支える骨の破壊が著しく進行し、歯が大きくぐらつきます。この段階にまで進行すると、歯を残すのが難しくなり抜歯が必要になったり、自然に抜け落ちたりする可能性があります。
歯周病は治るもの?

歯周病は、適切な治療とケアを行うことにより、症状の改善や進行の抑制が可能になります。軽度の段階であれば、歯科医院で行う専門的なクリーニングや、患者さま自身による丁寧な口腔ケアによって、健康な状態を取り戻すことができます。
しかし、中等度から重度になると、歯周ポケット内の徹底的な清掃や、失われた骨組織を再生するための外科的処置など、より専門的な治療が必要になる場合があります。
特に注意すべき点は、重度の状態にまで進行すると、治療を開始しても完全に元の状態に戻すことは困難になることです。そのため、早期発見と早期治療が非常に重要となります。
歯周病は予防が可能な病気です。日々の適切なブラッシングや定期的な歯科検診を通じてリスクを大幅に減らすことができます。また、バランスの取れた食生活や禁煙など、生活習慣の改善も予防には欠かせません。
歯周病の早期発見と予防は、生涯にわたって健康な口腔内環境を維持するための鍵となります。少しでも気になる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談し、適切なケアを受けましょう。
歯周病の治療法

歯周病の治療法は多岐にわたり、患者さんの症状や進行度、全身状態などを考慮して最適な方法が選ばれます。
歯周基本治療
歯周基本治療は、歯周病の進行度にかかわらず、最初に行われる治療です。
スケーリングとルートプレーニング
歯の表面や歯周ポケットの中に付着した歯石やプラークを取り除くスケーリングや、歯の根面を滑らかにして細菌の付着を防ぐルートプレーニングを行います。
歯石は、プラークが唾液の成分などと結合したもので、歯に強固に付着するため歯ブラシでは除去できません。歯石の表面は軽石状でザラザラしており、さらにプラークが付着しやすい状態になるため、スケーリングで除去する必要があります。
ブラッシング指導
歯周病の進行を抑えるためには、毎日の歯磨きで患者さん自身が適切にプラークを除去できるようになることが大切です。そのため、ブラッシング指導を行い、効果的な歯磨き方法やデンタルフロスの使い方をお伝えします。
歯周外科治療
歯周基本治療で症状が改善されない場合や症状が進行している場合は、歯周外科治療が検討されます。
フラップ手術
フラップ手術は、歯茎を切開して歯の根元を露出させ、ポケットの深部に付着したプラークや歯石を取り除く処置です。その後、歯茎を元の位置に戻し縫合します。これによって、歯周ポケットが浅くなり、清掃しやすくなります。
歯周組織再生療法
歯周病が進行すると顎の骨が溶かされます。どれだけ丁寧にプラークを除去しても、溶かされた骨は再生されません。溶かされた顎の骨を再生させる治療が歯周組織再生療法です。
歯茎を切開し、歯根に付着した汚れを除去したあとに、特別な薬剤を注入して歯を支える組織を再生させます。
メンテナンスと予防
歯周病治療後も再発を防ぐためには定期的にメンテナンスを受けることも重要です。歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで再発を防ぎ、問題が生じていた場合にも早期に対応できます。
また、毎日の正しい歯磨きとデンタルフロスや歯間ブラシの使用を続け、口腔内を清潔な状態に保つことも大切です。
歯周病を治療する流れ

歯周病の治療は、一般的に以下の流れで行われます。
初診・診断
患者さんの口腔内の状態を正確に把握するため、初診時には詳細な診断が行われます。歯周ポケットの深さの測定やレントゲン撮影などを通じて、炎症の程度や骨の吸収状態を確認します。これにより、現段階での進行度が明確になります。
初期治療
診断結果に基づき、初期治療を開始します。ここでの治療は、プラークコントロールの徹底やスケーリング・ルートプレーニングが中心となり、炎症の鎮静化を図ります。治療中は、患者さん自身のセルフケアの指導も並行して行います。
再評価と治療計画の見直し
初期治療後は、一定期間を経て治療効果の再評価が行われます。歯周ポケットの深さや歯茎の状態が改善しているか、あるいは新たな問題が発生していないかを確認します。そして、その結果に基づいて追加治療や外科的治療を検討します。
外科的治療(必要な場合)
初期治療だけでは改善が見込めない場合、または重度の状態にまで進行している場合には、フラップ手術や歯周組織再生療法などが検討されます。これらの治療は、患者さんの全身状態や口腔内の環境に合わせて慎重に計画されます。
定期的なメンテナンス
治療終了後も、歯周病の再発を防ぐための定期的なメンテナンスは欠かせません。通常、3〜6ヶ月ごとの検診・クリーニングが推奨されており、これにより問題の早期発見と早期治療につながります。
まとめ

歯周病は、適切な治療とケアにより進行を抑えることができます。
しかし、一度破壊された歯周組織は完全に元の状態に回復させることはできません。そのため、早期発見・早期治療および治療後の適切なケアが非常に重要になります。
自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的に歯科医院を受診して、歯周病のチェックとケアを受けましょう。
歯周病にお悩みの方は、横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、わかりやすい説明と精密でなるべく痛くない治療を提供することを意識しながら、さまざまな診療にあたっています。虫歯・歯周病治療や小児歯科、予防歯科だけでなく、矯正治療などにも力を入れています。