自分の歯を残すため重要な「根管治療」
根管治療むし歯が進行し、歯の内部の歯髄(神経や血管)にまでむし歯菌が達してしまった状態で治療を行わなければ、やがて歯を失ってしまうことになります。
根管治療は、このような時に抜歯を避け、自分の歯を残すために必要なとても重要な治療です。
根管とは、歯の内部にある歯髄が入っている部分のことです。そして、根管治療とは、むし歯菌によって汚染されてしまった根管内部を綺麗に洗浄、殺菌、消毒し、歯を可能な限り残す治療のことです。
本来なら歯を抜く必要があるという場合でも、この根管治療を行えば歯を残すことが出来る確率が高まります。

根管治療が重要な理由
歯を保存するため
根管治療は、感染や炎症が進行している歯を抜かずに保存するための最も効果的な方法です。歯を失うと、噛み合わせや咀嚼機能に影響が出るだけでなく、他の歯にも負担がかかり、さらなる問題を引き起こす可能性があります。歯を保存することで、口腔全体の健康を維持し、長期的なトラブルを防ぐことができます。
痛みの軽減
感染した歯髄が原因で生じる激しい痛みを取り除くことができます。根管治療を行うことで、痛みや腫れが軽減され、日常生活に支障をきたすことがなくなります。痛みの原因を根本から取り除くことで、患者様の生活の質を向上させることができます。
再感染の防止
根管治療を適切に行うことで、再感染を防ぐことができます。根管内を徹底的に清掃・消毒し、密閉することで、細菌の侵入を防ぎます。再感染を防ぐためには、治療後のメンテナンスも重要です。定期的な検診を受けることで、再感染のリスクを最小限に抑えることができます。
根管治療が必要となる主な症状
下記のような症状がある場合、根管治療が必要となります。
むし歯が神経に達してしまい激しく痛む
根管内にある神経にまでむし歯が達すると、しみたり、激しく痛んだりします。痛みを取り除くため、麻酔をし、汚染されてしまった神経を取り除きます。
歯の神経が死んでしまっている
根管内には歯の神経が通っていますが、むし歯菌に汚染されてしまったり、歯をぶつけたりすると歯の神経が死んでしまうことがあります。
死んでしまった神経が根管内で腐ると細菌が発生しますが、細菌が歯の根にまで達してしまうと、物を噛む時に痛みが生じるようになります。根管治療によって、死んで腐敗してしまった神経を取り除いてきれいにする治療を行います。
根管内や歯の先端に溜まった膿によって痛む・腫れている
根管治療を行った場合でも、再び根管や歯の根が細菌感染を起こし、膿が溜まってしまうことがあります。この膿によって歯茎が腫れたり、痛んだり、場合によっては頬まで大きく腫れてしまうこともあります。
このような場合、根管内に溜まった膿や前の治療で詰めた薬を取り除き、きれいに根管内を掃除し、消毒する治療を行います。
当院の根管治療方法
特徴1:マイクロスコープで治療の精度を飛躍的に高める

マイクロスコープマイクロスコープは歯科用顕微鏡とも言い、治療部位を拡大し肉眼では見ることが出来ない細部まで見えるようにするための機器のことです。
根管治療では、問題が発生している部位を細部までしっかり確認し、把握することが治療の成否を分けます。根管治療の成功率を高めるためにも、マイクロスコープは欠かすことが出来ないです。
※マイクロスコープを使用すると保険適用外となり自費診療となります。
特徴2:根管治療に欠かせないラバーダム防湿

根管治療の成功のために必要なものがもう一つあります。それが「ラバーダム防湿」です。
薄いゴム製のシートで治療する歯以外の部分を覆い、口腔内の細菌や唾液による治療部位への感染を防止するためのもので、このラバーダムを使うことで、お口の中に住んでいる細菌が根管に侵入してしまうことを防ぎ、無菌的な治療を実現することが出来るのです。
逆に言うと、ラバーダム防湿を使わずに行う根管治療には、細菌感染の可能性があるということです。もし細菌感染を起こしてしまえば、再度根管治療を行わなければならなくなる可能性が高まります。
欧米では、根管治療においてはラバーダム防湿を使うことは必須の処置とされています。当院ではラバーダム防湿を使っての根管治療を行っていますので、患者様には安心して治療を受けていただくことが可能です。
また、これも無菌に関してですが、当院では「次亜塩素水」を使い、根管内の除菌を行っています。次亜塩素水を満たして処置を行うと発泡しますが、この発泡があるのはまだ内部が汚れている証拠です。次亜塩素水が発泡しなくなり、透き通った状態になるまで処置を続けます。
このように、次亜塩素水を使うことは根管内の状況を把握することができるというメリットがあるのです。地道な処置ですが、根管治療後の予後を考えれば、欠かすことの出来ない重要な処置です。
※ラバーダムを使用すると保険適用外となり自費診療となります。
特徴3:高機能なニッケルチタンファイルを導入

根管治療では「ファイル」と呼ばれる専用の器具を使ってむし歯に汚染されてしまった神経を除去します。ファイルには大きく分けて「ステンレスファイル」と「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」の2種類があります。
ステンレスファイルのみを使っている歯科医院が多い中、当院では柔軟性が十分あり、より神経の除去が行いやすいニッケルチタンファイルも導入しています。このニッケルチタンファイルによる精密な根管治療が、患者様の大切な歯を残すことにつながるのです。
根管治療の流れと注意点
Step1:根管内の拡大と清掃
マイクロスコープを使って根管内を拡大し、感染した部位がよく見えるようにします。そして、取り残しの無いよう、歯の根の先までリーマーという専用の器具を使って感染部位を徹底的に清掃します。
Step2:根管内の洗浄と消毒
根管内をシリンジで洗浄します。感染部位が大きければ超音波洗浄器を併用し徹底的な洗浄を行う場合もあります。1と2の処置を何度か繰り返して、根管内を細菌のいないきれいな状態にします。
Step3:根管充填
防腐剤を根管内に充填し、治療完了です。小さな隙間から根管内に細菌が侵入すれば再度感染を起こしてしまうため、密閉性の高い薬剤を使ってしっかりと密閉することが大切です。
根管治療後の注意点
- 根管内は細く、とても複雑な構造をしています。そのため、複数回に分けて治療を行っていく必要があります。ご自身の大切な歯を残すためにも途中で治療を中断せず、根管治療を完了させましょう。
- 根管治療中でも、根が割れてしまっていることが判明した場合には抜歯を視野に入れた治療を行う場合があります。
- 治療後に痛み、腫れが出ることや、麻酔が切れた時に痛むことがありますが、痛み止めをお出ししますのでご安心ください。
- 根管に詰めたセメントは多少くぼんでも問題はありませんが、固まるまでは30分ほどかかります。固まるまでは飲食は控えるようにしてください。
- 硬いものを噛むと痛んだり、歯が欠けてしまう可能性があります。治療中は硬いものを噛まないようにご注意ください。

根管治療で歯を守る、未来を守る
このページでは、根管治療の重要性と当院のこだわりについて詳しく説明しました。根管治療は、歯を保存し、痛みを軽減し、再感染を防ぐために非常に重要な治療です。当院では、最新の機材と技術を駆使し、患者様に最適な治療を提供しています。歯の健康を守るために、ぜひ当院の根管治療をご検討ください。
最近では、根管パーフォレーション患者様が増えており、MTAセメントを使用した修復が重要な役割を果たしています。MTAセメントは高い密閉性と生体適合性を持ち、治療の成功率を大幅に向上させます。
このように、当院では最新の技術と機材を駆使し、患者様に最適な根管治療を提供しています。歯の健康を守るために、ぜひ当院の根管治療をご検討ください。