噛み合わせ治療

噛み合わせ治療は、歯の咬合状態を改善し、全体的な口腔機能を向上させるための治療です。噛み合わせが悪いと、食事や会話に支障をきたすだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。当院では、精密な診断と個別化された治療計画を通じて、患者様一人ひとりに最適な噛み合わせ治療を提供しています。

噛み合わせの悪化を招く3つの習慣

噛み合わせが悪化する原因のほとんどは、当院が普段何気なく行う些細なクセや習慣によるものです。特に、下記のようなクセや習慣のある方は、普段から十分な注意と対策が必要です。

1.   ストレスなどによる食いしばり・歯ぎしり

過度のプレッシャーやストレスを感じると、口周りの筋肉が無意識にこわばり、日中の食いしばりや睡眠中の歯ぎしりを引き起こします。これらの習慣が継続されると、歯に負担が生じて噛み合わせが悪化します。

2. 姿勢の悪さ

いつも決まった方の足を上にして足を組む、決まった方の肩にバッグを掛けている、決まった方向に顔を向けて睡眠をとるなどの癖がある方は注意が必要です。こうした姿勢が継続的に行われると、身体が徐々に歪み、噛み合わせにも影響が現れる場合があります。

3. 頬杖や噛み癖などのクセ

あなたはテレビを見るとき、頬杖をつきながら、いつも決まった方向に向いて画面を見ていないでしょうか?こうしたクセは、顔の一部へ継続的に力が加わることで、骨が変形して噛み合わせに悪影響をおよぼす恐れがあります。また、食べ物を右の歯で噛むことが多い、といった噛み癖も要注意です。

噛み合わせが悪いと起こる体への影響

顎関節症

噛み合わせが悪いと、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎関節症は、顎の痛みや開口障害、頭痛などの症状を伴います。これにより、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

消化不良

噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛むことができず、消化不良を引き起こすことがあります。これにより、胃腸の負担が増し、消化器系のトラブルが発生する可能性があります。消化不良は、栄養吸収の低下や胃腸の不調を引き起こすことがあります。

歯の摩耗

不適切な噛み合わせは、特定の歯に過度な力がかかり、歯の摩耗や破損を引き起こすことがあります。これにより、歯の寿命が短くなることがあります。歯の摩耗は、歯の感度が高まり、痛みを伴うことがあります。

頭痛や肩こり

噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や首、肩の筋肉に過度な緊張が生じ、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。これにより、日常生活の質が低下することがあります。頭痛や肩こりは、集中力の低下や疲労感を引き起こすことがあります。

虫歯になりやすい

噛み合わせが悪くなると虫歯になるリスクが高まります。通常、人はものを噛むとき、歯と歯がぶつかり合うことである程度の汚れを自然に落としてくれる特徴があります。しかし、噛み合わせが悪いと、歯のぶつかる面積が小さくなり、汚れが十分に落とされず、虫歯になる可能性を増やします。

歯周病になりやすい

噛み合わせが悪いと、噛んでいる歯に負担がかかって歯周病になりやすくなります。また、人は30歳を過ぎるあたりから身体の抵抗力が落ちるため、歯周病のリスクはさらに高まるでしょう。

しっかりと歯科治療を行うことが難しい

歯が凸凹している、斜めになっているといった噛み合わせを持っている方は、ブラッシングが難しくなると同時に歯科治療も困難になります。

顔に歪みが出やすくなる

片方の歯だけで噛むクセ(噛み癖)が習慣化して噛み合わせが悪化すると、顔の筋肉(表情筋や咀嚼筋)がバランスを崩して、顔の形が徐々に歪んできます。また、顔の筋肉の下にある骨は、筋肉の厚みによって変形するため、顎の形も次第に歪んでしまう場合があります。

治療の流れ

1初診とカウンセリング

まずは初診で患者様の症状やお悩みを詳しくお伺いします。患者様の生活習慣や過去の治療歴、現在の症状などを詳細にヒアリングし、全体的な健康状態を把握します。その後、口腔内の状態を確認し、必要に応じてレントゲン撮影や咬合分析を行います。これにより、噛み合わせの問題点を初期段階で特定します。

2精密な診断

咬合分析器や咬合紙、面間関係記録器具を使用して、詳細な咬合状態を診断します。これにより、噛み合わせの問題点を正確に特定します。さらに、顎関節の動きや筋肉の状態も評価し、全体的な口腔機能を把握します。必要に応じて、3DスキャンやCTスキャンを用いて、より詳細な診断を行います。

3治療計画の立案

診断結果に基づき、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案します。治療計画は、患者様のライフスタイルや希望を考慮し、個別化されたものとなります。具体的には、矯正装置の使用やオクルーザルスプリントの装着、義歯の調整など、複数の治療方法を組み合わせて最適な噛み合わせを実現します。また、治療の期間や費用についても詳しく説明し、患者様に納得いただいた上で治療を進めます。

4治療の実施

治療計画に基づき、必要な治療を実施します。矯正装置を使用して歯の位置を正しく整えたり、オクルーザルスプリントを装着して顎関節や筋肉の負担を軽減したりします。また、義歯の調整を行い、噛み合わせを最適化します。治療中は、患者様の状態を常にモニタリングし、必要に応じて治療計画を修正します。

5定期的なフォローアップ

治療後も定期的にフォローアップを行い、噛み合わせの状態を確認します。定期的なチェックアップにより、治療効果を維持し、再発を防ぐことができます。必要に応じて、追加の治療や調整を行い、長期的な口腔の健康をサポートします。

噛み合わせの治療法

セルフケア

食いしばりや歯ぎしり、猫背、頬杖、うつぶせ寝といった日々の習慣が原因となって噛み合わせが悪化している場合、普段の生活習慣を見直すセルフケアが治療の要となります。

セルフケアでは、基本的に「顎へ負担をかけないこと」を意識してもらい、噛み合わせを悪化させているクセや習慣が出ないように心がけていただきます。また、片方で噛むクセのある方は、両方の歯で均等に噛むように注意していただきます。

さらに、顎の筋肉の緊張をほぐして関節まわりに加わった負担を解消するためのマッサージ法やストレッチ方法についてもご指導いたします。

マウスピースによる治療

睡眠中の歯ぎしりによる「歯の擦り減り」が噛み合わせ悪化の原因となっている場合は、歯がこれ以上擦り減らないようにマウスピース(スリープスプリント)で保護する治療を行います。また、歯の擦り減りが激しい方には、擦り減った部分を補填するため、仮歯や矯正、セラミックなどを使って治療を行う場合があります。

スプリント矯正

シリコンやレジンでできたマウスピースを装着し、身体に顎の正しい位置を覚えさせることで、顎関節にかかる負担を減らし、噛み合わせを修繕します。

鎮痛剤・消炎剤の処方

開口時に痛みが生じたり、炎症が起きているなど、顎関節への負担が大きい方には鎮痛剤や消炎剤を服用していただきます。慢性化した炎症を抑え、痛みの緩和を図ります。

当院の噛み合わせ治療

精密な診断

当院では、咬合分析器や咬合紙、面間関係記録器具を使用して、詳細な咬合状態を診断します。これにより、噛み合わせの問題点を正確に特定し、最適な治療計画を立案します。さらに、3DスキャンやCTスキャンを用いて、より詳細な診断を行い、患者様の口腔内の状態を正確に把握します。

全体的な口腔機能への配慮

噛み合わせの改善だけでなく、全体的な口腔の機能と健康を重視しています。これにより、長期的な口腔の健康を維持することができます。例えば、顎関節の動きや筋肉の状態を評価し、全体的なバランスを考慮した治療を行います。

個別化された治療計画

患者様一人ひとりの咬合状態に合わせた治療計画を立案します。治療計画は、患者様のライフスタイルや希望を考慮し、個別化されたものとなります。具体的には、矯正装置の使用やオクルーザルスプリントの装着、義歯の調整など、複数の治療方法を組み合わせて最適な噛み合わせを実現します。

保守的なアプローチ

可能な限り歯を削ったり抜いたりしない治療方法を採用しています。これにより、患者様の歯を最大限に保存し、自然な噛み合わせを実現します。例えば、矯正装置を使用して歯の位置を正しく整えることで、歯を削ることなく噛み合わせを改善します。

総合的なアプローチ

歯科矯正や義歯の使用など、複数の治療方法を組み合わせて、最適な噛み合わせを実現します。これにより、患者様の口腔機能を総合的に改善します。例えば、矯正装置とオクルーザルスプリントを併用することで、歯の位置と顎関節のバランスを同時に改善します。

噛み合わせ治療で、健康な口腔と快適な生活を実現

当院の噛み合わせ治療ページでは、噛み合わせの重要性とその影響、治療の流れ、そして当院のこだわりについて詳しく説明しました。噛み合わせの問題は、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼすため、早期の診断と治療が重要です。

当院の噛み合わせ治療は、精密な診断、全体的な口腔機能への配慮、個別化された治療計画、保守的なアプローチ、そして総合的なアプローチを通じて、患者様に最適な治療を提供しています。健康な口腔と快適な生活を実現するために、ぜひ当院へご相談ください。