当院の矯正治療への取り組み

当院の特徴

常勤の歯科医師が、矯正治療を担当します

当院では、常勤の歯科医師が矯正治療を担当しておりますので、緊急時に何時でも対応することも可能です。
ご安心して診療にお越しください。

セカンドオピニオン

他院で診断を受けた・治療中の方で、不安や疑問を感じている方へ
他院で診断を受けた・治療中の方で、不安や疑問を感じている方へ

こんなお気持ちはありませんか?

  • 現在受けている矯正治療法や装置の種類、治療期間などが納得できない
  • 説明がよくわからないまま、どんどん治療が進んで怖くなってきた
  • 最初に説明された内容とは違う矯正治療をすすめられている
  • 本当にこれでいいのか不安

歯科治療を受けていて、こうした不安や疑問を感じることがあったら、もう一人の専門家に客観的な意見を求めるセカンドオピニオンをおすすめします。

セカンドオピニオンとは

「第二の意見」という意味の言葉で、医療の世界では治療を担当している医師や歯科医師以外の専門家に意見を聞くことを指します。現在はより効果の高い治療法が次々に登場していますし、専門家でも得意分野はそれぞれ異なります。他の専門家に相談することでご納得できる治療法がみつかる場合もありますし、現在受けている治療がベストなものであるとわかれば安心できます。
セカンドオピニオンは患者様がご自分の状況から考えられる複数の選択肢を得て、ご自身で納得のいく治療法を選ぶためのものです。

当院のセカンドオピニオン

当院では、患者様に状態や治療法をご理解いただくインフォームド・コンセントだけでなく、患者様がご自分で良い治療法を選ぶインフォームド・チョイスをコンセプトに掲げています。
そのため、当院ではセカンドオピニオンを導入することで、治療に関して不安や疑問がある方のご相談を積極的に受けています。当然ですが、当院での治療に不安や疑問がある場合には、別の医院でセカンドオピニオンを受けていただいて構いません。
また、当院ではセカンドオピニオンのご相談にいらした方には、意見や可能な選択肢などをていねいに、わかりやすくお伝えしますが、当院での治療を受けることを前提にお話することはありません。
納得して治療を受けることがセカンドオピニオンの目的ですから、安心していらしてください。

正しい矯正歯科医院の選び方

現在の日本ではコンビニより歯科医院の数の方が多いとされています。ネットを通じて口コミ情報も集めやすくなっていますが、情報が多くなってしまうことで逆に迷いが生じることもあります。
そんな時に、どうやってご自分に合う歯科医院を選べばいいのか、専門家の立場でその条件をまとめました。

医療機関として基本を満たしていることが最低条件

待合室や診察室の清潔さ

治療を行う診察室や器具の清潔さはもちろん、待合室も清潔であることは医療機関として必須条件です。多くの方が出入りしてスタッフの目が届きにくい待合室のすみずみまで清潔でしたら、ひとまず安心できます。

対応の誠実さ

歯科医師だけでなく、スタッフ全員が誠実な対応をしているかどうかも重要なチェックポイントです。予約や問い合わせの電話だけでも雰囲気は伝わってきます。気持ちの良い対応をするためには、その歯科医院がしっかりとしたコンセプトを持って運営され、全員が患者様のお役に立ちたいと考えていなければできません。

説明がわかりやすい

現在の状態や治療内容について、わかりやすく説明し、些細な疑問でも真摯に答えてくれるかどうかも重要です。治療後の満足は、診断と治療方針をしっかりご理解いただいた上で納得した治療方法を選ぶことが基本になります。毎回の治療でもきちんと説明を行うかも確認しましょう。

対応していない治療法にも肯定的

歯科医院は大学病院とは違い、それぞれ得意分野や専門分野があります。現在はさまざまな治療法がありますので、歯科医院によっては設備や方針などにより行っていない治療法もあります。患者様がこうした対応していない治療法をご希望になる場合、対応可能な医療機関を紹介してくれる歯科医院であれば信頼できます。どんな治療法にもメリットとデメリットがありますから、否定しかしない場合には要注意です。

保険適用と自費診療についてしっかり説明がある

歯科診療には、保険が適用される場合と、自費になる場合があります。保険適用では素材や治療法が決められていますが、自費診療には制限がないため高品質な治療が可能で、その分費用が高額になります。重要なのは、患者様がその治療にご納得して、治療後にご満足いただくことですから、自費診療ばかり勧めてくる場合は要注意です。保険と自費の治療内容の違い、そしてどこまでが保険適用かといったことをきちんと説明する歯科医院を選んでください。

矯正歯科治療で気になること

価格について

歯科の自費診療は、同じ治療でも歯科医院によって大きく価格が異なることがあります。「安かろう、悪かろう」という言葉がありますが、コストを抑えるなどにより同じ素材や治療法を安い価格で提供しているケースがありますので、費用が高額だからより良い治療を受けられるとは限りません。ホームページを比較して気になることがあったら、直接その歯科医院に電話して聞いてみることをお勧めします。信頼できる歯科医院であれば、そうした質問にも快く答えてくれるはずです。

抜歯について

歯を抜く基準は、歯科医師によってそれぞれ異なりますし、患者様がその歯をどれだけ残したいとお考えかによっても変わります。たとえばつらい治療を長く続けても残せる可能性が少しでもあれば通うという方も、治療を受けても残せる可能性が少ないのなら抜歯してほしいという方もおられます。また、抜歯は正確な診断とそれに沿った治療を行う必要がありますから、ご不安になるのも当然です。
当院では、抜歯については慎重に検査・診断を行い、「できる限り抜かない・削らない治療」が行えるようご提案していますが、抜歯しないことで他の歯に大きな悪影響を与えてしまうケースでは抜歯をご提案しています。抜歯についてご不安がありましたら、できるだけセカンドオピニオンを受けるようにしてください。

何度も短時間の治療に通院するケースについて

歯科治療は口内というデリケートな部分を扱いますし、周辺にとても重要な顔や脳、首などがあるため慎重さが必要になります。特に保険の範囲内で診療を行おうとすると、1回の治療でできることに制限があるため、何度も通っていただかなくてはいけないケースが多いのです。中でも失いかけた歯を守って残すための根管治療は複数回の治療が不可欠になります。

最善の矯正治療をできる限りの費用に

当院では目立たない矯正装置として、マウスピースを用いた矯正治療と金属ではなくセラミック(白い陶材)を用いた矯正治療を行っています。
しかも

という分かりやすい料金設定にしております。
どうしても矯正治療を始める際には、先ほど挙げたような「料金」「見た目」関する矯正のお悩みごとが付きまといます。矯正治療に興味のある患者さんの多くがこの理由で断念してしまっているのではないでしょうか?
私が患者様のお口の健康や日常生活にとって絶対良いと信じる矯正治療を数多くの方に届けるための決断が、他の矯正治療を行っている医院様よりも
「圧倒的に低価格でしかも分かりやすい矯正治療を提供する」ことと
「治療期間の見た目に配慮した矯正治療を行う」ことです。
通常であれば、歯の表面につけるブラケットは金属で、ブラケットの素材をセラミックに変更したら追加で20万円ほどかかる…
またマウスピースを用いた矯正でも都内であれば100万円を越してしまう…
このような患者様が矯正治療を受けることをためらってしまうような「料金の壁」というのは周りを見渡すとまだまだザラにあることです。
当院ができる、「仕上がり」「治療期間の審美性」「そして生涯の健康」を叶える最善の矯正治療をできる限りの費用でご提供させていただきます。

矯正治療への想い

みなさん、矯正治療に関してこのような意識はありませんか?

  • 矯正治療の料金が高い!100万円近くする!
  • 金額が「○○万円~」という表示になっており、結局いくらかかるのか分かりづらい
  • 矯正している期間の見た目がちょっと…

私は歯科医師免許を取得後、大学の矯正科に在籍し、延べ6年間、様々な矯正の症例に携わってきました。矯正治療にはみなさんに大変多くのメリットをもたらしてくれます。

  • 噛み合せが正しく行なえる
  • 咀嚼(食べ物を噛み潰す)能率が上がる
  • 見た目にも美しくなる
  • 歯並びがよくなることによる、虫歯予防、歯周病の予防

このようなメリットを考えると、大人はもちろん、子供達の発育過程において、適切な矯正治療を行なうことは、長い将来を考えた上で大変有益な治療であると思います。
ただ先ほど挙げたような「料金」「見た目」関する矯正のお悩みごとがあることで、矯正治療に興味のある患者さんの多くが断念してしまっているのではないでしょうか?

私が患者様のお口の健康や日常生活にとって絶対良いと信じる矯正治療を数多くの方に届けるため、ある決断をしました。

それは他の矯正治療を行っている医院様よりも「圧倒的に低価格でしかも分かりやすい矯正治療を提供する」ことと「治療期間の見た目に配慮した矯正治療を行う」ことです。

もっと安く、高品質なものを患者様に提供できるはず

当院では小児矯正であれば相談料、検査料、保定料(矯正で動かした歯が元に戻らないようにすること)全て込みで55,000円(税別)で行い、成人矯正なら金属のブラケットと呼ばれる器具を用いた「いかにも矯正をしている」というものではなく、セラミック性の審美的に優れるブラケットを用いた治療、そして透明なマウスピースを用いた人に気づかれない矯正も相談料、検査料、保定料全て込みで498,000円(税別)という、分かりやすい料金で年齢に応じた矯正治療を行っています。

一般的に、大学病院、矯正歯科医院においても治療費は高額で一部のお金をある程度持った家庭の子供でしか治療を受けられないのが現状です。確かに現在、矯正治療は保険治療の対象とはなっておらず、すべて保険外での治療費となってしまう事は事実です。

ただ、医療は全ての人に対してあるべきもので、一部の人間しか受けられないような現在の矯正治療には正直申し上げて、違和感を覚えています。

実質は矯正の治療も、もっと安く、高品質なものを患者様に提供できるはず

私はそう考えています。どのような患者様であっても長い人生を歩んで頂く上で歯並びを整え、噛み合せを整えることにより、お口の中の健康をトータル的に守ってゆきたい。
そう思い、当院では他の医院よりも矯正治療を受診しやすい料金設定で行なっています。

矯正治療

※クレジットカードがご利用いただけます。

種類金額(税込)
小児矯正(検査+診断+カウンセリングも全て込み)あごの骨が成長する時期に合わせて装置であごを広げることで、歯が並ぶスペースを確保する矯正方法などです。33,000円+38,500円〜
成人矯正(ブラケットタイプ)583,000円~748,000円
成人矯正(マウスピースタイプ)(前歯のみ移動させる)※1回ごとの金額になります片顎:22,000円
上下:44,000円

10年、20年後の、患者さんのお口の中の健康を考えた矯正を行ないたい

ただし、「安かろう悪かろう」では全く意味がありません。大学病院の頃に矯正専門の医師として勤務し、現在一般の歯科治療を行なっている身として、矯正治療を行なう上で重視しているのは、

  • 噛み合せを正しく行なえるように
  • 見た目が美しくなるように

ということはもちろん
将来、歯槽膿漏・歯周病・虫歯になりにくい噛み合わせをいかに作るか。
ということです。
これは一般の歯科治療を行なっている見地から特に意識をしています。
20代前半~30代後半の方で、以前に別の医院で矯正治療を行なったのにも関わらず、歯槽膿漏がひどく、当院にお越しになる患者さんがいらっしゃいます。これは、もちろん患者様のお口のケアにも問題がありますが、矯正治療によって噛み合せが治療されていない、という可能性があります。
ただ歯並びを綺麗にするだけではなく、
10年、20年後の、患者さんのお口の中の健康を考えた矯正を行ないたい。
当院の矯正治療は上記のような診療方針の下で行なっています。

こだわりの矯正治療

マウスピース矯正とは

当院では薄く透明で目立たないマウスピース矯正による治療を行っています。アソアライナーは国内生産の装置ですから製作体制が安定しており、ドクターと技巧所ラボが密にコミュニケーションをとりながらタイムラグのほとんどない治療を進めることができます。矯正治療は長期間にわたって行うものですから、日本製でさまざまなメリットがあるマウスピース矯正を選ぶことで患者様にも安心して治療を受けていただけます。

マウスピース矯正のメリット

透明でより薄いので、さらに目立ちにくい

国内製ですから外国製のマウスピース矯正装置に比べ薄くて透明度も高く、さらに気付かれにくい矯正装置です。

付け外しが簡単

アソアライナーの矯正マウスピースは、食事や歯磨きの前に簡単に外せます。普通に食事を楽しみ、歯磨きなどのホームケアも普段通りに行えるため、余計なストレスがありません。付け外しはしっかりできるようになるまで、丁寧にご指導していますのでご安心ください。

検査・診断から最短10日で矯正治療をスタート可能

国内のラボで製作しているため、装置がお手元に届くまでの期間を短縮でき、検査・診断から最短10日で矯正治療をスタートすることができます。

痛みを可能な限り抑えた矯正

マウスピースはソフト・ミディアム・ハードと3種類あって、それを約10日ことに付け替えます。こうすることでゆっくり歯を動かすことが可能になり、ワイヤー矯正で調整直後に起こりやすい強い痛みを生じません。

矯正中の虫歯治療が可能

最初にゴールまでのマウスピースをすべて作ってしまうのではなく、歯型採取を毎回行います。そのため矯正治療中の詰め物や被せ物の治療も可能になります。

違和感を抑えた矯正

ワイヤーを使った矯正と違い、装置が薄くなめらかですから、異物感や違和感が少なく、快適な矯正治療が可能です。

矯正中のホワイトニングも可能

アソアライナーはマウスピースを利用したホームホワイトニングや、装置を外してオフィスホワイトニングをすることができます。

マウスピース矯正のデメリット

患者様の自己管理が不可欠

マウスピース矯正の装置はご自分で付け外しすることができます。アソアライナーの場合、1日の最低装着時間が18時間であり、外している時間が長くなってしまうと歯が動かないため、患者様の自己管理が不可欠です。また、外したら必ず歯とマウスピースをきれいにしてから付けることになります。面倒になって途中で必要な時間の装着をやめてしまっては矯正ができません。ゴールの歯並びになるまで、根気よく続けられない可能性がある場合には、別の矯正方法を選択されることをおすすめします。

適応できない症例も

アソアライナーによる矯正治療は、現在約90%の方が可能だとされていますが、顎の位置のズレが大きい場合や歯列が極端に乱れている場合には向きません。歯の根自体を動かす治療法ではないからです。そうした歯並びの場合には、ブラケットとワイヤーによる一般的な矯正治療をおすすめしています。

治療期間が長くなるケースも

歯並びの状態と毎日の装着時間により、治療期間が大きく変わります。早い方は1年ほどで歯並びが整いますが、長い方は2年以上かかる場合もあります。1枚のマウスピースで動かせる距離の限界がありますし、装着時間が短くなってしまうと限界よりも短い距離しか動かないことになり、治療期間が長引いてしまいます。

保険適用されないので治療費がかかる

矯正治療はほとんどの場合、保険適用にならないため自費診療になり、治療費が高額になります。成人の一般的な歯列矯正では約80~100万円が目安となりますが、アソアライナーは比較的低額での治療が可能であり、当院では相談から保定まですべて含めて498,000円(税別)で提供しています。

マウスピース矯正の治療期間について

アソアライナーのマウスピース矯正は、矯正の範囲、ゴールの歯並び、どの部分を治したいといったことまで、患者様にお選びいただいています。症例により歯の移動には制約がありますので、それに則った治療計画を決めていきます。
治療中は30日ごとに歯型を採取して、ソフト/ミディアム/ハードという厚みの異なるマウスピースを作製し、10日ごとにマウスピースを取り替えて装着することで治療していきます。
国内生産ですのでマウスピースの製作は10日程度です。そのため、海外で作る装置と違い、検査診断から治療までの期間を短くできます。
矯正にかかる時間は、症例や1日の装着時間によりかなり変わりますが、数ヶ月~2年程度となっています。

セラミックブラケット矯正について

矯正治療で最も一般的なのは、歯の表面に金属のブラケットを付けてワイヤーを通す方法です。世界的に長く行われてきた治療法ですから、かなり幅広い症例に有効なのですが、笑顔や会話の際に金属がとても目立つというデメリットがありました。
セラミックブラケットは、金属ではなく白い陶材のセラミックを使った装置ですから目立たず、ストレスなく矯正治療を受けることができます。画像をご覧いただくとわかると思いますが、ずらりと金属が並んでいる場合はどうしてもそこに視線が行ってしまいますが、セラミックの場合は歯に自然となじむためイメージの違和感がありません。歯並びを整えたいけれど、見た目に抵抗があって矯正治療に躊躇を感じていた方に特におすすめできます。

セラミックブラケットについて

メリット

  • 矯正装置が目立たない
  • 歯の色に近いため、笑顔や会話で周囲に不自然な印象を与えにくく、目立たない矯正治療が可能です。
変化しにくく、汚れにくい素材

セラミックは着色や変色を起こしにくい素材なので、矯正期間中に色の変化で目立つようになることはほとんどありません。また、傷が付きにくいため汚れの付着を防ぐことができ、虫歯リスクも下げることができます。

幅広い症例に適応可能

素材が金属かセラミックかの違いだけでブラケットとワイヤーを使う矯正治療であることは同じですから、適応症例にも違いはなく、幅広い症例に対応できます。より優れた設計がされているため最も効果的で短期間に可能な矯正治療を目立たせずに行うことができます。

金属アレルギーの心配がない安心素材

セラミックですから、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。金属アレルギーは口内のピリッとするような異常だとお考えの方が多いのですが、溶けだした金属が全身にかゆみや湿疹などのアレルギー症状を現すこともあります。原因不明のかゆみなどアレルギー症状がある場合には。金属アレルギーの検査を受けてから矯正治療をはじめるようにしましょう。

治療期間が短い

表側矯正以外で目立たない矯正方法には、裏側矯正があります。これは歯の裏側に装置を付けて歯を動かすため、正面からは装置がほとんど見えません。ただし制約があり、表側矯正に比べてどうしても治療期間が長くなってしまいます。表側矯正の場合、メタルブラケットとセラミックブラケットはほぼ変わらない矯正期間で治療が可能で、裏側矯正よりもかなり短い矯正期間で歯並びの改善が望めます。

デメリット

強度がやや劣る

メタルブラケットは金属ですから強度がとても優れており、それに比較するとセラミックブラケットは強度がやや劣ります。

まれに割れが起こる可能性があります

まれですが、セラミックブラケットは割れてしまう可能性があります。ただし、割れるのはかなり強い衝撃を受けた時だけですので、通常のご使用で割れてしまうことはほとんどありません

費用が高額になる

メタルブラケットと比較した場合、セラミックブラケットの費用はやや高額になります。

矯正メニュー

部分矯正

部分矯正とは

部分矯正とは

治したい部分だけを矯正する治療法です。一般的な矯正治療では歯並び全体を対象にしますが、部分矯正は一部分だけを対象にするため、治療期間や費用を抑えることができます。ただし、部分矯正では矯正できないケースもあります。

部分矯正の特徴

1. 治療期間が短い

歯列全体を動かすわけではなく、部分的に矯正しますので治療期間が短くなります。

2. 費用が抑えられる

1本から数本を治すだけですから、治療費を抑えることができます。

3. 気になる部分だけ、ピンポイントに治せる

前歯が少しだけ重なっている、隙間があるなど、目立っていて気になっている部分だけを治せます。

部分矯正では難しいケースもあります

部分矯正は限られた症例でしか可能ではないため、患者様に適しているかについては、初診無料相談の際に検査や診断の上、わかりやすくご説明しています。

1. 適応症例が限られている

何本もの歯を大きく動かす必要がある場合にはできません。また、隙間がある症例に関しては、ある程度まで部分矯正で動かし、残った隙間を歯科用プラスチックやセラミックなどできれいに整える必要が生じるケースもあります。

2. 全体的な噛み合わせ改善は不可能

部分的な矯正治療ですから、全体の噛み合わせを改善することはできません。問題のない噛み合わせであり、影響を与えず問題なく治せる範囲でのみ治療が可能になります。

部分矯正と一般的な矯正歯科治療(全体の歯列矯正)との違い

部分矯正前歯の6本に装置を付ける
費用10~40万円
全体矯正全部の歯に装置を付ける
費用60~100万円

部分矯正では歯並びを整えることができないケースも多いのです。
矯正治療には「治療」という言葉が入っているように、見た目を整えるだけでなく、きちんと噛むことができる機能を整えることも不可欠な要素です。
口内を健康な状態に整えてあげることで、全身の健康や病気予防の効果が得られます。

機能が整うことが見た目の美しさにもつながりますし、その後のさまざまなトラブルを未然に防ぐことにもなります。
無理に部分矯正を行うことで一時的に見た目の整った口元を実現できても、本来の重要な機能を失ってしまわないようにするためには、部分矯正が適しているかどうかを正確に見極めてもらうことが必要なのです。

部分矯正と審美歯科との違い

「短時間・低価格で歯並びを整える」として審美歯科が紹介されることがありますが、審美歯科と部分矯正は全く異なります。その違いをしっかり理解した上で、ご自分に合った方法を選ぶことが重要です。

部分矯正

装置前歯の6本に装着
費用10~40万円(前歯の6本分までとして)
治療期間6か月~1年
治療内容歯を動かして歯並びを整える
歯を削ることはほとんどない

審美歯科

装置使用しない
費用1本あたり5~15万円
治療期間1回(通院は2~3回)
治療内容被せ物の人工歯などで歯並びを整える
歯を削る必要があるケースが多い

審美歯科は1本のみを対象とするため安く見えますが、症例によっては複数の歯の治療が必要になり、かえって高額になるケースもありますのでご注意ください。

ブラケットワイヤー矯正

表側(ワイヤー)矯正とは

歯の表面にブラケットという装置を特殊な接着剤で装着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。最も古くから一般的に行われてきた矯正方法ですから、これまで蓄積されてきた膨大な症例があるため幅広いケースで歯列矯正可能です。

表側(ワイヤー)矯正とは

表側(ワイヤー)矯正の特徴

メリット

  • 世界的に長く行われてきて実績のある矯正法なので、幅広い症例で適切な矯正治療が可能
  • 24時間、歯を動かす力はしっかり働くため、治療期間が比較的短い

デメリット

  • 金属のブラケットやワイヤーを使った場合、装置がかなり目立つ
  • 特にはじめて装着した時には、会話や食事、発音がしにくい
  • 装置があるため歯の磨き残しができやすく、虫歯や歯周病リスクが高くなる
  • 装置が歯面より出ているため、粘膜を傷付けることがある
  • 装置が外れるトラブルが起こる可能性がある
  • 金属アレルギーの場合、使用できない装置がある

ワイヤー矯正装置の種類と特徴

表側(ワイヤー)矯正では、金属製のメタルブラケットと、透明感のある素材で作られたクリアブラケットがあります。

メタルブラケット

矯正治療で一番多く用いられてきたもので、金属製のブラケットを歯の表面に付けて歯を動かします。金属なので目立つという問題はありますが、薄くて丈夫に作ることができ、他の装置よりも比較的価格を抑えることができます。治療費や通院回数を減らしたい、矯正期間を短くしたい、見た目にはそれほどこだわらないという方におすすめできます。

メリット
  • ほとんどすべての症例で治療が可能です
  • 治療費が比較的安価で、治療期間や通院回数も抑えることができます
デメリット
  • 装置が金属なので目立ちます
  • 金属アレルギーがある場合は使えません
  • ワイヤーやゴムなどにより、違和感や不快感につながることもあります
  • 強い力をかけると粘膜を傷付けやすく、口内炎リスクもあります
  • 慣れるまで食事や会話、歯磨きがしにくいことがあります

クリアブラケット

歯の表面に付けるブラケットが透明な素材で作られているため、歯の色調にかかわらず装着が目立ちにくくなります。また、日本人に合わせた設計ですから痛みの軽減やスムーズな移動なども可能になっています。

メリット
  • 透明なので目立ちにくい
  • 歯が移動する際の痛みを軽減する設計がされている
  • ブラケットとワイヤーの摩擦を軽減し、スムーズな歯の移動が可能
  • 治療期間はメタルブラケットよりも短くできる
  • 歯や顎が欧米人より小さい日本人に合わせてあるので、無理のない治療が可能
デメリット
  • 変色する可能性がある
  • メタルブラケットに比べると強度がやや劣り、費用もやや高額になる

非抜歯矯正と抜歯矯正

非抜歯矯正について

非抜歯矯正は無条件に良い矯正とは限りません

矯正治療の際、抜歯は患者様にとってできれば避けたいものだと思います。また、歯科医師の立場からも健康な歯を1本でも多く残すことは重要ですから、抜歯はできるだけ避けたい治療です。ただし、最近の矯正治療を紹介するサイトでは「歯を抜かない非抜歯矯正が良い矯正治療」としているケースがありますが、これには大きな誤解があります。
無理に非抜歯矯正を行ったことで、後戻りしやすくなる、歯茎が下がって茶色っぽい歯根が見えてしまうなどの問題が起こることはよくあります。
歯を残すことが結局は患者様のためにならないのであれば、無理に非抜歯矯正をおすすめせずに、正確な予想をお伝えした上で理由をきちんとご説明し、抜歯矯正を提案することが専門家としての正しいあり方だと当院では考えています。

歯と顎の関係

歯は歯槽骨という歯を支えるU字型の骨の上に並んでいます。近年、顎が小さくなる傾向が顕著で歯槽骨が小さくなってきているため、スペース不足で歯がきれいに並ばないケースが増えています。抜歯矯正は歯を減らすことで小さなスペースの歯槽骨に歯をきれいに並べる治療法であり、非抜歯矯正は顎や歯槽骨を広げるなどでスペースを作る治療法です。

非抜歯矯正の方法について

歯を抜かないで矯正するためには、「歯並びを外側に拡げる」「奥歯をさらに奥に移動させる」「歯を削って隙間を作る」方法があります。どの方法を用いるとしても、フェイスラインへ影響を与えず、その後のトラブル防止を期待できる範囲で行うため大きなスペースを作れるわけではなく、ほとんどは数ミリ程度が限度です。そのため、非抜歯で無理なく矯正できるケースは本来とても限定されています。
なお、非抜歯矯正の「非抜歯」には、親知らずが含まれません。通常の非抜歯矯正では、親知らずを抜いた上で行う場合がほとんどを占めます。

非抜歯矯正の方法について
歯並びを外側に拡げる

歯槽骨のアーチ部分を横に広げてスペースを作ります。数ミリ程度の空間を作るだけですから、フェイスラインやエラなどに影響を与えることはありません。

奥歯をさらに奥に移動させる

奥歯を後ろに下げることでスペースを作ります。非抜歯矯正ですが、親知らずはほとんどの場合抜歯します。

歯を削って隙間を作る

エナメル質の表面だけをごくわずかに薄く削っていくことでスペースを作ります。1本に0.3mm削った場合、10本で3mmのスペースを作り出すことができます。削った部分は虫歯予防のためにフッ素コートを行います。

非抜歯矯正のメリットとデメリット

メリット
  • 健康な歯を抜かなくてよい(天然歯を残すことが可能)
    ※ただし、一般歯科診療における「できるだけ抜かない」治療とは意味合いが異なります。
デメリット
  • 精密な検査とシミュレーションを行った上でないと後戻りしやすく、再矯正が必要になることもある
  • 歯茎への負担が大きくなるため、歯茎が痩せて歯根の茶色っぽい部分が出てきてしまうことがある
  • 限度を超えて無理に行うと横顔やフェイスラインが膨らむ、噛み合わせが乱れるなどの問題につながる可能性があります

矯正中・矯正後のケアについて

高まる虫歯や歯周病のリスク対策

高まる虫歯や歯周病のリスク対策

矯正治療では装置を付けるため、歯磨きなどのホームケアがうまくできずに虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。磨き残した部分にプラークや歯石がたまると、そこで大量に生息している虫歯や歯周病の原因菌が活発に活動をし始めるからです。
矯正治療中の虫歯や歯周病を効果的に防ぐためには、装置の形状に合わせた正しいブラッシングなどのホームケアが重要になってきます。当院では、矯正治療中の予防ケアに力を入れ、虫歯や歯周病を効果的に防いでいます。

矯正治療中の虫歯

矯正治療中に虫歯ができて治療が必要になったら、一部のマウスピース矯正など装置を外せる場合を除き、矯正治療は中断しなければならなくなります。矯正装置を外すと歯が元の位置に戻ってしまうため、これまでの治療が無意味になってしまい、治療期間が大幅に増えてしまいます。できるだけ短い期間で矯正治療を行うためには、虫歯予防は欠かせないのです。

矯正治療中の歯磨き

磨き方

歯ブラシの種類

歯ブラシには山型と谷型があります。細かい部分を磨くのには山型が適していますが、表面を磨く際には装置にダメージを与える可能性のない谷型が適しています。適切な歯ブラシを使い分けることで、より効果的な歯磨きを行うことができます。

歯ブラシの持ち方

握るのではなく、鉛筆を持つように歯ブラシを持つと、力や角度の微妙なコントロールができるため適切な歯磨きができます。

磨き方

歯を1本ずつ、表面に付いたブラケットの部分で上下に分けて磨きます。歯面に対して45度くらいの角度で歯ブラシを当てたら、軽い力で小刻みに往復させてください。また、歯と歯茎の境など、磨き残ししやすい場所を意識して、その部分に毛先をしっかり当ててていねいに磨くようにします。

注意したい飲食物

下記のような飲食物に注意しましょう。

粘り気のあるもの
  • 納豆
  • とろろ
  • オクラ
  • ガム
  • グミ
  • キャラメル
  • 水あめ

など

汚れがなかなか落とせないことがあります。念入りに歯磨きをしましょう。また粘着力が強いものの場合、装置にダメージを与える可能性もあります。

硬いもの
  • 煎餅
  • あられ
  • おかき
  • ナッツ
  • アイスキャンデー
  • フランスパン
  • 骨付き肉

など

装置がダメージを受ける、または外れる可能性があります。

色の濃いもの
  • カレー
  • トマトソース
  • トマト
  • 赤ワイン
  • コーヒー
  • 紅茶
  • など

矯正装置のゴムリングに色素が沈着して、色が目立つようになる可能性があります。
口にしたらできるだけ早く口をすすぎ、ていねいに歯磨きしてください。

後戻りについて

歯はおさまりの良い場所に動こうとするため、矯正治療で歯の位置を整えても、そのままにしておくと元の歯並びに戻ろうとします。これが後戻りです。矯正治療では、この後戻りを防いで治療で完成した歯並びを安定させるために、リテーナーによる保定を行います。

リテーナーによる保定

後戻りを防止して歯並びを安定させるために、矯正治療で歯並びが整ったらリテーナーという保定装置を一定期間装着します。保定期間中は定期的にご来院いただき、歯並びや噛み合わせのチェックを行います。
このリテーナーは取り外しができます。最初は常に装着の必要がありますが、定期的なチェックで定着してきたと判断されたら夜間のみの装着になります。ただし、装着時間が短いと後戻りが起きてしまうため、ドクターから指示された装着時間を必ず守るようにしてください。

安定した後のメンテナンス

保定期間が終わってリテーナーの装着が必要なくなったら、通常のケアをしっかり行っていくことで健康な口内を守りましょう。また、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアを受けることで、整ったきれいな歯並びをキープしながら虫歯や歯周病などのトラブルを効果的に防ぐことができます。