小児矯正の重要性
病気の予防と健やかな成長のために
歯並びの乱れは、歯磨きなどホームケアが難しくなって口内の環境が悪くなり、むし歯や歯周病リスクを上昇させます。また、歯並びの乱れによって噛み合わせに不具合が生じると、全身の健康にも大きな悪影響を与える可能性がありますし、顔や身体のゆがみが起こることもあります。
さらに、食事で十分に噛めないことで、栄養バランスの良い食事をとっていても十分な影響補給ができないこともあります。お子様の健やかな成長や将来の健康のために、歯並びはとても重要な役割を果たすのです。

小児矯正では、お子様の身体の成長に合わせて顎の成長を適切にコントロールすることで歯が正しく並べるだけのスペースを作ることができます。これにより成人矯正に比べて抜歯が必要になるケースが少なくなり、自然に整った歯並びへと導くことが可能になります。
また、幼いお子様は舌の位置や口呼吸、指しゃぶりなどの癖によって歯並びを大きく乱すことがよくあります。子どもの床矯正では、こうした癖を治すことで正しい歯並びに導くことができます。口呼吸は気管支の感染症リスクが高い状態ですから、それを鼻呼吸にしてあげることは健康にも大きく役立ちます。
当院の床矯正では、見た目、噛む力、発音、咀嚼、嚥下(飲み込むこと)などの総合的な機能改善を重視しているため、一般的な小児矯正よりも早い段階でのご相談をおすすめしています。
歯並びが悪くなる原因
上下の顎の成長が未熟であれば、スペースが不足して永久歯の歯並びが乱れます。顎の成長は遺伝的な要因や癖などにも影響されますが、幼い時期の噛む咀嚼や飲み込みの嚥下などによる十分な刺激が顎に伝わるかどうかによっても大きく左右されます。
当院では、上下の顎の状態に合わせて、成長の促進や機能回復を図る矯正やトレーニングを行うことできれいに永久歯が並ぶ顎に導く治療を行っています。お子様に負担の少ない優しい床矯正や、ゲームのように楽しみながらできるトレーニングを行っていますので、安心してご相談ください。
早期に小児矯正をするメリット
早期の小児矯正では顎の成長期に行うことができるため、たくさんのメリットがあります。
1.抜歯の可能性を減らすことができます
顎の成長を促すなどでスペースを作ることができるため、本格矯正治療での抜歯の可能性を減らすことができます。たとえば、永久歯が生えそろってからの矯正治療では2~4本の抜歯が必要になるケースでも、幼い時期に小児矯正を受けることで非抜歯の矯正が可能になる場合があります。健康な歯を抜くことをできるだけ避けるために、小児矯正は有効です。
2.より良い仕上がりが期待できます
顎に比べて歯の大きさが極端に大きく、矯正で抜歯がどうしても必要になった場合にも、バランスよく顎を成長させておくことができるため、より良い仕上がりが期待できます。
3.アンバランスな顎の変形を改善できる可能性が高くなります
アンバランスな噛み合わせは、そのままにしておくと変形がどんどん強くなる傾向があり、顔のゆがみにもつながります。幼い頃に噛み合わせを改善してあげることで、顎の成長バランスが整い、曲がっている状態が改善される可能性が高くなります。また、成人してから行うよりも高い効果が見込めます。
4.手術の可能性を減らすことができます
歯の傾きによって起こった受け口を放置していると、顎がそれに合わせた成長をしてしまうため顎のズレがどんどん大きくなってしまいます。あまりにもズレが大きくなった場合には、矯正治療で外科手術が必要になるケースがあります。噛み合わせを幼い頃に改善させることで、バランスがとれた顎の成長に導くことができるため、将来的に手術を回避できる可能性が高くなります。
5.固定式装置の装着期間を減少できます
幼い頃に顎や歯並びを整えてあげることで、永久歯が生えそろった時点で固定式装置による本格矯正が必要になっても大きく歯を動かす必要がなく、治療期間を短縮できます。
6.良くない方向に生えてしまう原因を改善します
乳歯が生え変わる時期が早い・遅いことで永久歯の生える向きが影響を受けることがあります。当院では抜歯タイミングをしっかりコントロールして、永久歯が良くない方向に生えてしまうことを防ぎ、良い状態の歯並びや噛み合わせに導いていきます。
7.負担の軽減
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、噛み合わせの乱れによって歯が極端にすり減ってしまうことや、顎に大きな負担をかけてしまうことがあります。早めに歯並びを改善することで、こうしたトラブルが起こる可能性を減らします。
8.コンプレックスの解消
子どもは遠慮がないため、歯並びの乱れがいじめやからかいの対象になることがあります。目立つ部分を早めに改善してあげることで、余計なコンプレックスを抱えることなく健全な心の成長を促すことができます。
治療期間について
子どもの顔は、8割が6歳までに成長してしまいます。6歳を超えると成長スピードが鈍くなり、その後10歳になると再び成長スピードが上がって、女子は14歳、男子は17歳くらいの時期に成長が止まります。
床矯正は、その年齢にふさわしい状態まで成長を追いつかせることを目的とした治療です。治療の効果は、患者様が装置を入れ、ネジを巻くといったがんばりや根気に直結しています。がんばって根気強く行えば治療は早く終わりますし、嫌がってあまりきちんと行わないと効果はなかなか現れず治療が長引いてしまいます。具体的な目標を立てること、そしてお子様が幼い場合にはできたらしっかりほめてあげたり、無理強いしないようにして、がんばれるモチベーションを作ってあげることが重要です。
矯正治療期間 年齢別の目標
~5歳のスタート
6歳までに治療を終えることを目標にします。
6~9歳スタート
10歳までに治療を終えることを目標にします。
10歳は再び成長が著しくなり、上の犬歯が生えてくる時期ですから、それまでに治療をスタートできれば比較的簡単に正しい成長へと導くことができます。遅くとも小学校を卒業する前までに治療を終えられるようにすることが重要です。
女子の10~14歳、男子の10~17歳スタート
成長が終わる女子14歳・男子17歳までに治療を終えることを目標にします。
タイムリミットが迫っているため、早く治すことを念頭にがんばりましょう。固定式装置を使う治療を行うことが多くなり、その場合には治療に2~3年かかります。
女子の14歳、男子の17歳以降のスタート
成長が終わっているため、成人矯正と同様の固定式装置を使う矯正治療を行い、治療期間は2~3年かかります。受験シーズンなどに重ならないよう目標を立てることが重要です。
床矯正とは

床矯正は、顎を広げることで永久歯が無理なくきれいに並ぶスペースを作る治療法です。取り外しができる「床(しょう)」という装置を使いますが、ワイヤーやネジでできていて幅を調整できます。この装置を付けることでスペースを広げ、永久歯がきれいに並ぶよう導いていきます。
床矯正では抜歯をしませんし、歯や歯茎にかかるダメージを抑えることができます。より自然にきれいな歯並びや噛み合わせを実現できるよう基礎となる土台を作るイメージです。
そのまま放置していると生じてくる顔のゆがみなどを防止して、バランスのとれたきれいなフェイスラインへの成長を導くためにも有効です。
床矯正のメリットとデメリット
メリット
- 抜歯の必要がない
- 本格矯正に比べて痛みなどの負担が少ない
- トータルフィーで治療できる
デメリット
- 装置を付けている時間や期間が短いと効果が出ない
- 成長期にしか高い治療効果を望めない
床矯正は、特に治療をスタートするタイミングが重要な治療です。顎を含む骨格が成長する時期に、それをうまくコントロールして正常な発達に導いていくため、成長しきってしまう前に開始する必要があります。
自然な歯並びや正しい噛み合わせになるよう促すため、負担が少ない治療法ですが、年齢や成長の状況などによって床矯正ができない場合もあります。できるだけ早めにご相談いただければ、最適なタイミングでスタートできます。
床矯正の治療対象になる不正歯列

歯が生える位置が正しくない/スペースがない
永久歯が正常ではない位置に生えてしまう、あるいは永久歯が生えるスペースがない状態です。
叢生(そうせい)
歯が重なってデコボコに生えている状態で、乱杭歯や八重歯も含まれます。歯の大きさに比べて顎のスペースが足りないことが原因になります。磨き残しを起こしやすく、虫歯や歯周病リスクの高い歯並びです。
交叉咬合(こうさこうごう)
上下が前後や左右にスライドしていて、前歯や奥歯が交叉し、上下の歯の中心がずれている状態です。食事の際に食べ物をうまくすり潰せない、顔のゆがみなどにつながるケースがあります。
反対咬合(受け口)
いわゆる「受け口」で、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。上の歯が後ろに向かって生えている、下顎が過度な発達している、上顎の発達不足などにより起こります。顎がしゃくれた感じになり、発音が不明瞭になったり、しっかり噛めないなどのトラブルが起こりやすくなります。
下顎後退
噛む筋肉の働きに不具合があって、顎の関節が後ろに後退した状態です。いわゆる「出っ歯」に見えますが、下顎後退のみで上顎の前突がないケースを指します。
過蓋咬合(かがいこうごう)
深い噛み合わせで上の前歯が深く被さり、下の前歯が少ししか見えない状態です。食べ物をうまく噛み切れない、明瞭な発音に支障が起こるなどが現れやすい歯並びです。
前突(出っ歯)
いわゆる「出っ歯」で、上の前歯が下の前歯より前に出ている状態です。上の前歯、上の歯列自体、上顎自体が大きく前に突き出えしまいます。顎の成長バランスの崩れによって起こり、指しゃぶりや口呼吸などの癖も大きく影響します。
空隙歯列(くうげきしれつ)
いわゆる「すきっ歯」 で、歯と歯の間にある隙間が広い状態です。顎の大きさに対して歯が小さい、歯の本数が足りないなどで起こります。真ん中の前歯2本の間が開いている場合は、正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれます。
開咬(かいこう)
奥歯は噛み合っていても、上下の前歯が閉じていない状態です。 食べ物を噛み切ることが難しく、空気が漏れるので明瞭な発音に支障が生じやすい歯並びです。
お子様のうちから矯正をする3つのメリット
抜歯の可能性が減る
永久歯への生え変わりの時期に顎を広げて土台を作ってあげることで、歯並びを整える際に抜歯の可能性を低くできます。
痛みを抑えた治療が可能
成長に合わせて歯の生える位置を誘導していくので、無理な力をかける必要がありません。そのため痛みもかなり少なくなっています。
矯正器具は取り外し可能
床矯正では取り外しできる装置での矯正を中心に行います。そのため、歯磨きや食事を普段通りに行うことができ、余計なストレスがかかりません。
矯正治療をはじめる最適なタイミング
床矯正は一般的に6歳~7歳頃の前歯と奥歯が永久歯に生え変わるタイミングで行うケースが多いのですが、子どもの成長スピードは個人差が大きく、まれに早期の治療が重要になる症例があります。
最適な治療開始のタイミングを逃さないために、当院では、6歳になった時点でご相談にいらしていただくことをおすすめしています。また受け口が心配な場合には4歳の時点でいらしていただくと有効です。
料金について
床矯正は成長期を利用して歯の土台となる顎を広げることができるため、抜歯の必要がなく、痛みも少ないお身体に優しい治療法です。
当院では、無理なく自然に正しい歯並びや噛み合わせの実現を促進できる床矯正に力を入れています。
小児の床矯正費用
装置料 | 38,500円〜(税込) |
---|
※別途、調整料金として1回3,000円(税別)がかかります。
幼いうちにきれいな歯並びを作ってあげることは、将来の健康や病気予防にも大きく影響します。この地域のお子様が健やかに成長されるお手伝いができればと、当院ではトータルフィーな価格で床矯正を提供しています。
お子様の歯並びにご不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。