審美歯科とはどんな治療を行う?メリットや費用も

歯科コラム 2025年10月31日(金)

こんにちは。横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」です。

審美歯科治療で白く綺麗になった歯を指さして喜ぶ女性

審美歯科とは、見た目の美しさと機能性の両立を目的とした歯科治療のことです。一般的な虫歯治療をはじめとした口腔内のトラブルを解決するための治療は、審美性よりも機能性を重視する傾向があります。「どんな治療を行うの?」「どれくらいの費用がかかるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、審美歯科の治療内容やメリット、費用について詳しく解説します。

審美歯科とは

シェードガイドと歯のイメージ

審美歯科とは、歯の見た目の美しさを追求することを目的とした歯科医療の分野です。虫歯や歯周病などの治療を行う一般歯科とは異なり、審美歯科では、患者さまの口元の印象をより良くするために、様々な施術が行われます。

たとえば、歯を白くしたい、歯茎の形を整えたい、歯並びを改善したいなど、見た目に関する悩みを解消するための治療が主に行われます。

審美歯科のメリット

審美歯科のメリットを説明するイメージ

審美歯科のメリットを正しく理解することで、治療への不安を軽減し、より良い選択ができるようになるでしょう。ここでは、審美歯科のメリットをご紹介していきます。

見た目を改善し自信を取り戻せる

審美歯科の最大の魅力は、歯や口元の見た目を改善できることです。歯の色むらや形、歯並びの乱れを整えることで、白く美しい口元を手に入れられます。これにより、笑顔に自信が持てるようになり、人前で話すことに積極的になれる方もいるでしょう。

口元の変化は印象を大きく変えるため、ビジネスや恋愛においても良い影響を与えるかもしれません。

素材の選択肢が豊富

審美歯科では、患者さまの希望を考慮しながら、さまざまな素材を選ぶことができます。たとえば、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材が挙げられるでしょう。

歯の見た目が美しくなるのはもちろん、耐久性が高いため長く使用できます。

以前は金属製の詰め物や被せ物が一般的でしたが、最近では金属アレルギーの問題や審美性の観点から、非金属素材を選択する患者さまが増えています。

機能面も改善される可能性がある

審美歯科の治療では、見た目を整えるだけではなく、噛み合わせや発音など、口腔内の機能改善も期待できます。例えば、歯並びを整えることで食べ物をしっかりと噛めるようになったり、前歯の隙間を埋める治療によって発音が明瞭になる場合もあります。

見た目と機能性は密接に関わっており、美しさを追求する中で自然と機能性も向上することがあるのです。

人生の質(QOL)向上にもつながる

歯の色や形、歯並びが整うことで、鏡を見るたびに自分に自信が持てるようになり、他者とのコミュニケーションに前向きになれる方は少なくありません。日常会話やビジネスの場、恋愛関係においても、口元の印象は清潔感や信頼感を伝える大事な要素です。

見た目や機能性が改善されることで、人生が豊かになったと感じる方もいるでしょう。

審美歯科のデメリット

審美歯科のデメリットを説明するイメージ

審美歯科には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、代表的なデメリットを確認しましょう。

保険が適用されない

審美歯科は見た目の改善を目的としているため、健康保険が適用されない自由診療となります。そのため、費用が高額になりやすいです。

治療前には、費用の内訳や将来的なメンテナンス費用も含めて、しっかりと説明を受けることが大切です。

天然歯を削る場合がある

被せ物や詰め物をする治療では、天然歯を削る必要がある場合があります。削った歯は元には戻せないため、慎重に判断する必要があるでしょう。

セラミックは耐久性が高いですが、強い衝撃を受けると割れる可能性があります。強度を保つ目的で詰め物・被せ物を厚く作る必要があり、歯を削る量が多くなる傾向があります。

定期的なメンテナンスが必要

審美歯科の治療のなかには、長期間の使用を前提に定期的なメンテナンスが必要なものがあります。例えば、セラミック治療では、強い衝撃によって歯が欠けることがあります。わずかな欠けであれば患者さまも気づかないかもしれませんが、そのまま使用し続けるのは危険です。

こういった小さな変化に気づいて対処するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

また、ホワイトニングであれば、治療を受けたあとに徐々に歯が着色して色が戻っていきます。効果を維持するには、繰り返し施術を受ける必要があるでしょう。効果を長く保つためには、定期的にメンテナンスを受けることが重要です。

仕上がりに個人差がある

特に、ホワイトニングやラミネートベニアなど、見た目の美しさを追求する治療では、希望の仕上がりと実際の結果に差が生じることも少なくありません。治療後の満足度を高めるためには、事前のカウンセリングで具体的なイメージを共有することが欠かせません。

審美歯科で行う具体的な治療内容と費用

審美歯科治療の前後のイメージ

ここでは、審美歯科で行われる代表的な治療と、それぞれのおおよその費用について解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングは、加齢や食生活によって黄ばんだ歯を、薬剤の力で明るくする治療です。歯を削ることなく薬剤のみで歯を白くするため、身体への負担が少ない点が魅力です。

ホワイトニングには、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは、歯科医院で施術を行うオフィスホワイトニングです。高濃度の薬剤を使用するため、短い期間で効果を実感できるのが特長です。

もうひとつが、マウスピースに薬剤を入れて装着し、歯を白くしていくホームホワイトニングです。自宅で自分のペースで施術を進めます。効果はオフィスホワイトニングより穏やかですが、白さが長持ちするといわれています。

オフィスホワイトニングは1回あたり2万〜5万円程度、ホームホワイトニングは1万〜4万円程度が相場です。両者を組み合わせたデュアルホワイトニングは、5万〜8万円程度が目安でしょう。

セラミック治療

セラミック治療は、天然歯に近い色と透明感を再現できるセラミック素材を使った詰め物や被せ物の治療法です。虫歯を削った後に詰めるインレーや、歯を大きく損傷した場合に使用するクラウンなどに使用されます。

セラミックは変色しにくく、長期間美しい状態を保てるため、審美性の高い治療を希望する患者さまに選ばれています。セラミックインレーの費用は約5万~15万円、セラミッククラウンの費用は約8万~20万円が目安です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り、そこに薄く作られたセラミック素材のシェルを貼り付けて歯の形や色を整える治療です。変色やすき間、軽度の歯並びの乱れを改善し、綺麗な歯に整えます。

使用する素材によって変動しますが、費用の目安は5〜15万円程度です。

歯列矯正

歯列矯正は、歯並びを整えるための治療です。歯並びが整うことで、見た目だけではなく噛み合わせも改善できます。ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つの治療があります。

ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを装着し、ワイヤーの力で歯を動かす方法です。マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、段階的に形状を変化させることで、徐々に歯並びを整える方法です。

矯正期間は治療内容によって異なりますが、部分矯正であれば半年程度、全体矯正では1年〜2年程度が目安となるでしょう。

それぞれの費用は、以下のとおりです。

  • マウスピース矯正(部分矯正):30〜50万円
  • マウスピース矯正(全体矯正):60〜80万円
  • ワイヤー矯正(部分矯正):30〜70万円
  • ワイヤー矯正(全体矯正):60〜120万円

ガムピーリング

ガムピーリングは、黒ずんだ歯茎を健康的なピンク色に戻す処置です。レーザーや薬剤を使用してメラニン色素を除去し、見た目を改善します。費用は1部位あたり5,000円~1万円程度が一般的です。

まとめ

審美歯科治療で美しい白い歯になった笑顔の女性

ホワイトニングやセラミック治療など、審美歯科の治療は歯を美しく整えることができる治療です。歯を美しく整えることで笑顔に自信が持てるようになり、ビジネスシーンや恋愛シーンなど、さまざまな場面で良い影響を与えます。

しかし、審美歯科の治療は保険が適用されません。そのため、高額な費用がかかることや、天然歯を削る必要があることなど、注意するべきデメリットもあります。治療を検討している場合は、メリットとデメリットを理解しておきましょう。

審美歯科を検討されている方は、横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、わかりやすい説明と精密でなるべく痛くない治療を提供することを意識しながら、さまざまな診療にあたっています。虫歯・歯周病治療や小児歯科、予防歯科だけでなく、矯正治療などにも力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。