歯周病予防の基本から自宅・歯科での対策と費用まで解説
こんにちは。横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」です。

歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因とされる病気です。初期には自覚症状が少ないため気づかないうちに進行し、気がついたときには歯ぐきの腫れや出血、さらには歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。
重度になると歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患など全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。
しかし、歯周病は予防できる病気です。毎日の正しい歯磨きや生活習慣の改善、そして歯科医院での定期的なメンテナンスによって、歯周病のリスクを大きく減らすことが可能です。特に早い段階から予防に取り組むことで、生涯にわたり自分の歯を健康に保つことができます。
今回は、歯周病を予防する方法について詳しく解説します。歯と全身の健康を守るために、日常生活で実践できる予防法を一緒に学んでいきましょう。
歯周病とは

歯周病は歯を支える歯茎や骨などの組織が炎症を起こし、進行すると歯を失う可能性がある慢性的な病気です。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行することがあります。
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークとは、口腔内に存在するさまざまな細菌が集まってできた塊で、歯ブラシなどで物理的にこすり取ることで除去できます。
しかし、歯磨きが不十分でプラークが残ったままになると、内部の細菌が増殖し、細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起こります。これが歯周病の発症につながるため、毎日の丁寧なブラッシングがとても大切なのです。
歯周病の進行過程
歯周病は、歯と歯茎の間にたまったプラークが原因で歯茎が赤く腫れたり出血しやすくなったりする歯肉炎から始まります。
適切なケアを怠り、歯肉炎を放置していると、歯を支える骨が徐々に溶けていく歯周炎へと進行していきます。歯と歯茎の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝が形成され、その中でさらに細菌が繁殖し、最終的には骨が歯を支えられなくなり抜け落ちることもあります。
歯周病が及ぼす全身への影響
歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも深く関わる病気です。歯周病が進行すると、歯茎の炎症が慢性化し、炎症性物質が血流に乗って全身へ広がることで、さまざまな病気のリスクが高まることが知られています。
とくに糖尿病との関連は深く、歯周病を併発すると血糖コントロールが難しくなる傾向があり、予防や早期治療が重要です。また、心筋梗塞や脳梗塞などの循環器系疾患との関連も報告されており、歯周病の管理は全身の健康維持にもつながります。
40歳以上の方や喫煙習慣のある方は歯周病のリスクが高いため、年に2回以上の定期的な歯科検診を受けることが推奨されています。
自宅でできる歯周病予防法

ここでは、正しいセルフケアの方法など自宅でできる歯周病の予防方法について解説します。
正しい歯磨きの方法
歯周病を予防するためには、歯と歯茎の境目に付着したプラークを除去できるよう、やさしく丁寧にブラッシングすることが大切です。歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、力を入れすぎず小刻みに動かしましょう。
また、歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って取り除く必要があります。自分の歯並びや隙間の大きさに合った道具を選ぶことがポイントです。
マウスウォッシュの活用
歯周病予防のためにマウスウォッシュを使う場合は、歯磨きのあとに使いましょう。適量は製品ごとに異なりますが、一般的には約20mlを口に含み、30秒から1分ほど口内全体に行き渡らせてから吐き出します。
アルコール成分が含まれているものは刺激が強いため、口腔内が敏感な方やお子さんにはノンアルコールタイプを選ぶと良いでしょう。
ただし、マウスウォッシュだけで歯周病を完全に防ぐことはできないので、毎日の歯磨きやデンタルフロスと併用することが大切です。
食生活の見直し
歯周病予防のためには、食生活の見直しも重要です。甘いお菓子や清涼飲料水の頻繁な摂取は控えましょう。また、ビタミンCやカルシウムを多く含む野菜や乳製品を積極的に取り入れることで、歯茎の健康維持に役立ちます。
食事の際はよく噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まります。食後はできるだけ早く歯磨きを行うことも忘れずに心がけましょう。
禁煙の重要性
タバコに含まれる有害物質は歯茎の血流を悪化させ、歯周組織の修復力を低下させます。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の発症リスクが2〜6倍高いとされており、治療を受けても効果が出にくい傾向があります。
禁煙を始める際は、まず1週間や1か月など短期目標を設定し、禁煙外来やご家族の協力を活用することが成功のポイントです。歯周病予防のためには、できるだけ早く禁煙を始めることが推奨されます。
歯科医院での歯周病予防

歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、ご自身では気づかないまま進行していることがあります。さらに、治療後も再発しやすい傾向があるため、症状がなくても定期的な予防ケアが欠かせません。
歯科医院では、次に紹介するような内容を行い、歯周病の早期発見と予防をサポートしています。一般的には3〜6ヶ月に1回の受診が推奨されており、口腔内の健康を長く保つための大切な習慣といえるでしょう。
プロによるクリーニング
歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることができます。家庭での歯磨きでは落としきれないプラークや歯石(プラークが唾液の成分と結合して固まったもの)を専用の器具で除去していきます。
定期的にクリーニングを受けることで、歯周病の原因となる細菌の温床を減らすことができます。
歯周ポケットの検査
歯周ポケットは歯周病が進行するに従い深くなっていきます。歯科医院では専用の器具を使ってこの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。
歯周ポケットの深さが通常より深い場合は、歯茎の炎症や骨の吸収が進んでいる可能性があるため、早期に治療を開始することが重要です。定期的な検査によって重症化を防ぎ、健康な歯茎を維持することにつながります。
ブラッシング指導
歯科医院では、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせた歯磨き方法の指導も行っています。磨き残しや力の入れすぎなど、自己流のケアでは気づきにくいポイントを改善することで、日常の予防効果が高まります。
歯周病予防にかかる費用

歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロス、マウスウォッシュなどは、1本あたり数百円から千円程度で購入できるものが多く、月々のトータル費用は1,000円前後が目安です。使用頻度や選ぶ製品によっても異なりますが、定期的な交換や補充も必要です。
歯科医院での定期的なクリーニングなどの予防処置は、1回あたり3,000円から5,000円程度が相場です。保険適用の範囲や処置内容によっても費用は変わります。
歯周病予防のメリット

ここでは、歯周病を予防することで得られるメリットを解説します。
歯の健康維持と口臭予防
歯周病を予防すれば、歯や歯茎の健康が保たれ、将来的に歯を失うリスクを抑えられます。また、正しいセルフケアや歯科検診を習慣化し、歯周病菌の増殖を防ぐことで歯茎の炎症や膿が原因で発生する口臭を効果的に抑えることも可能です。
治療費の節約
歯周病予防を徹底すれば、将来的に高額な治療費の負担を減らせます。たとえば、歯周病が進行して歯を失うと、その歯を補うために1本あたり数万円以上かかる治療が必要となることも考えられます。
定期的な歯科検診や日々のセルフケアを習慣化し、重症化する前に予防することが大切です。
歯周病を予防するうえでの注意点

歯周病予防は口腔内の健康維持にとても重要ですが、予防の過程で感じやすい負担や注意点もあります。
継続的なケアの手間
歯周病予防には毎日の丁寧なブラッシングや歯間清掃が必要です。忙しい日常のなかで、正しいケアを習慣化するのが難しいと感じる方もいます。とくに歯間ブラシやデンタルフロスの使用は慣れるまで時間がかかることがあります。
定期的な通院が必要
歯科医院での定期検診やプロフェッショナルケアも、歯周病予防には重要です。
しかし、仕事や家庭の都合で通院の時間を確保するのが難しい場合、継続的な受診が負担になることがあります。
また、保険診療の範囲で予防処置を受けられることもありますが、歯石除去やPMTC(専門的なクリーニング)などが自費になるケースもあります。継続的な予防には一定の費用がかかる可能性があります。
不快感が生じることがある
デンタルフロスや歯間ブラシは、正しく使えば効果的ですが、サイズ選びや使い方を誤ると歯茎を傷つけたり、出血や痛みが生じたりすることがあります。
特に歯間ブラシは、歯と歯の隙間に合った太さを選ぶことが重要で、無理に大きいサイズを使うと歯茎が下がる原因になります。
また、歯ブラシで強くこすりすぎると、知覚過敏や歯茎の後退を引き起こす可能性があります。予防ケアはやさしく丁寧に行うことが基本です。1回2〜3分程度を目安に、力を入れすぎずに磨きましょう。
まとめ

歯周病予防の基本は、毎日の正しいセルフケアです。これに加えて、歯科医院での定期的なクリーニングや検診を受けることで、より効果的に歯周病を防ぐことができます。
予防のためには、生活習慣の見直しや食生活の改善も有効とされており、口腔内だけでなく全身の健康維持にもつながる可能性があります。
歯科医院でのプロフェッショナルケアには、一定の費用や時間がかかることもありますが、歯周病の重症化を防ぐことで、将来的な治療費や通院回数を減らすことにつながります。
継続的なケアや費用面での負担を感じる方もいるかもしれませんが、自分に合った方法を見つけ、無理なく続けられる予防習慣を取り入れることが大切です。
歯周病の症状にお悩みの方は、横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、わかりやすい説明と精密でなるべく痛くない治療を提供することを意識しながら、さまざまな診療にあたっています。虫歯・歯周病治療や小児歯科、予防歯科だけでなく、矯正治療などにも力を入れています。