インプラントとは?メリット・デメリット、費用と治療期間について
こんにちは。横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」です。
歯を失った場合、そのまま放置しておくと見た目の問題だけでなく、噛む機能や他の歯への影響など、さまざまなデメリットが生じます。失った歯を補う治療方法の一つに、インプラントがあります。
この記事では、インプラント治療の流れやメリット・デメリットについて解説します。治療にかかる費用や期間、失った歯を補うインプラント以外の方法などもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
インプラントとは
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
人工歯根には、生体親和性が高く骨としっかり結合する特性を持つチタンという金属が主に使用されています。そのため、顎の骨にしっかりと固定され、ご自身の歯のような噛み心地を再現できます。
インプラントは、人工歯根と人工歯、それらを連結させるアバットメントの3つのパーツで構成されています。人工歯にはセラミックなどの高品質な素材が使用されることが多く、天然歯とほとんど変わらない自然な仕上がりを目指せるでしょう。
また、インプラントはブリッジや入れ歯と異なり、独立して機能する点が特徴に挙げられます。しっかりと顎の骨に固定されるため、食事や会話の最中にずれたり外れたりする心配もありません。
インプラントは、審美性と機能性の高さを兼ね備えた治療法として、多くの患者さまに選ばれている治療法です。
インプラントのメリット
以下で、インプラント治療の主なメリットをご紹介します。
審美性と機能性が高い
インプラント治療で使用する人工歯には、セラミックなどの高品質な素材が使用されます。天然歯のような色調や透明感を再現できるため、見た目が自然で周りの歯にもよく馴染むでしょう。
また、人工歯根を顎の骨に埋入して固定するため、ご自身の歯のようにしっかり噛むことができます。
他の歯への影響が少ない
ブリッジや入れ歯は、隣の健康な歯を削ったり、バネをかけたりする必要があります。インプラントは独立して機能するため、周囲の歯に負担をかけることがありません。
長持ちする
インプラントは、適切なメンテナンスを続けていれば10年以上、場合によってはそれ以上使用することができます。経年劣化しにくく長期的に綺麗な状態を維持できる点は、大きなメリットでしょう。
顎骨が痩せるのを防げる
歯を失ったまま放置すると、顎の骨が徐々に痩せていく骨吸収が起こることがあります。咀嚼による刺激が、顎の骨に伝わりにくくなるからです。インプラントを顎の骨に直接埋め込むと顎の骨に刺激が加わり、骨吸収を防ぐ効果が期待できます。
インプラントのデメリット
インプラント治療は多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。治療を受ける前に、十分理解しておきましょう。
費用が高い
インプラント治療は、失った歯を補う他の治療法に比べて費用が高いです。治療に必要な機器や技術、使用する素材にかかる費用が高額なことなどが理由に挙げられます。
また、基本的には健康保険が適用されないため、全額自己負担となることも費用が高くなる理由の一つです。
治療期間が長い
治療期間が長い点も、デメリットに挙げられます。顎の骨に埋めた人工歯根が骨と結合するまでには数ヶ月の期間を要し、治療期間が1年近くに及ぶ場合もあります。そのため、できるだけ早く歯を補いたい方には向いていないかもしれません。
外科手術が必要
インプラント治療は、外科手術を伴います。手術後に痛みや腫れが生じたり、感染症のリスクがあったりする点はデメリットと言えます。また、手術は身体に負担を与えるため、患者さまの状態によっては治療を受けられないこともあるでしょう。
インプラント治療の流れと治療期間
インプラント治療にかかる期間は患者さまによって異なりますが、3か月〜1年程度が一般的な目安です。治療は複数のステップを経て行われます。以下に、一般的なインプラント治療の流れをご紹介します。
カウンセリング
初めに歯科医師によるカウンセリングを行います。患者さまの治療への不安や疑問をお伺いするので、それらを解消したうえで、治療を受けるか判断すると良いでしょう。
また、カウンセリングの際には、インプラント治療のメリット・デメリット、治療内容や費用に関する説明を受けられます。
検査
カウンセリングを受けて患者さまが治療を希望する場合は、詳しい検査を行います。視診やレントゲン撮影などで、歯周病の有無や噛み合わせの状態、顎骨の密度などを検査するのが一般的です。
顎の骨の厚みや密度が不十分である場合、骨を増やす手術が必要かどうかも判断されます。
その後、検査の結果をもとに、患者さまに適切な治療計画を立てます。治療計画の内容やスケジュール、費用などにご納得いただければ、契約を締結して治療を開始します。
インプラント埋入手術
顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を行います。手術は局所麻酔下で行われますが、場合によっては静脈内鎮静法を併用することもあるでしょう。
手術では、歯肉を切開して顎の骨に穴を開けてインプラントを埋め込みます。1本のインプラントを埋め込むのにかかる時間は30〜60分程度です。
その後、インプラントが顎の骨と結合するのを待つ待機期間を3〜6か月程度設けます。
アバットメント装着
人工歯根が骨と十分に結合したことが確認されたら、アバットメントと呼ばれるパーツを装着します。これは、人工歯を取り付けるための土台となる部品です。装着後は、歯茎が治癒するまでさらに数週間待機します。
人工歯の装着
歯茎の形が整ったら、人工歯を作るための型取りを行います。人工歯は、患者さまの歯並びや歯の色に合わせて作られるため、自然な見た目を再現できます。
型取りから1〜3週間ほどで人工歯が完成し、アバットメントに装着したら治療完了です。
メンテナンス
治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医師による定期検診やクリーニングを受け、インプラントを長く使い続けられるようにしましょう。
インプラント治療の費用
インプラント治療に保険が適用されるケースは限られており、ほとんどの場合は自費診療となります。そのため、歯科医院によって費用が異なります。一般的な治療費用の目安は、1本あたり30〜50万円程度です。
インプラント治療の費用は、特に人工歯の素材で大きく変動します。審美性や耐久性を考慮して、オールセラミックやジルコニアなどを選んだ場合は費用が高くなるでしょう。
また、骨量が不足している場合は、骨を増やす手術が必要です。10万~30万円程度の費用が追加でかかるでしょう。
インプラント以外で失った歯を治療する方法
インプラント以外にも、歯を失った場合の治療方法はいくつかあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合った治療法を選びましょう。
失った歯を補うインプラント以外の主な治療方法は、以下の通りです。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、それを支えにして人工歯を装着する治療方法です。インプラントと比べて短期間で治療が完了します。入れ歯よりも安定感があり、見た目も自然です。
しかし、ブリッジを支えるためには歯を削るので、健康な歯を削りたくない人にとってはデメリットが大きいでしょう。また、ブリッジは両隣の歯が健康でなければできないので、両隣の歯も不安定な方は治療ができないことを知っておきましょう。
入れ歯
入れ歯は、取り外し可能な人工歯です。部分入れ歯と総入れ歯があり、歯を失った範囲や状況に応じて選択されます。保険診療と自費診療を選ぶことができ、保険診療の場合は治療費用を格段に抑えられます。
しかし、装着時に違和感を覚えることがあり、安定性もインプラントに劣るでしょう。寿命もインプラントに比べて短いので、数年で作り直す必要がある点には注意が必要です。
まとめ
インプラントは、歯を失った際の治療方法として非常に優れた選択肢です。天然歯に近い見た目と機能性を再現でき、耐久性が高いため適切なメンテナンスを続けていれば長期的に使用できます。
しかし、治療には費用や期間がかかることや、外科手術が必要なことなど、さまざまなデメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。
失った歯を補う治療には、インプラント以外にもブリッジや入れ歯など、さまざまな方法が存在します。それぞれの特徴を理解し、ご自身の口腔内の状態やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
インプラントを検討されている方は、横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、わかりやすい説明と精密でなるべく痛くない治療を提供することを意識しながら、さまざまな診療にあたっています。虫歯・歯周病治療や小児歯科、予防歯科だけでなく、矯正治療などにも力を入れています。