ワイヤー矯正の費用総まとめ!種類と素材別相場から保険適用まで
こんにちは。横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」です。
歯並びで悩んでいて、ワイヤー矯正を検討している方もいるのではないでしょうか。矯正治療は高額だと聞き、費用に不安を抱える方も多いでしょう。
ワイヤー矯正の治療費は、矯正の種類や使用する素材・治療期間によって大きく変わります。
本記事では、ワイヤー矯正にかかる費用について詳しく解説します。費用を抑える方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、細いワイヤーで繋いで歯を移動させる方法です。ワイヤーの戻る力を利用して、歯並びを理想的な位置に整えていきます。
治療期間は通常1~3年程度かかります。歴史が古くさまざまな症例に対応可能なため、確実な治療効果が期待できる方法として世界中で広く普及しています。
昨今では、セラミック製の目立ちにくいブラケットや、歯の裏側に装置を付ける裏側矯正なども選択可能になってきています。そのため、ライフスタイルに合わせて治療方法を選択できるでしょう。
ここからは種類・素材別の費用や、費用の内訳などの相場を解説していきます。
種類別のワイヤー矯正の費用
ワイヤー矯正の費用は、治療方法や装置の種類によって大きく異なります。ここでは、それぞれの特徴と費用の相場を解説します。
表側矯正
表側矯正の費用相場は、60〜120万円です。最も一般的な矯正方法で、歯の表面にブラケットを装着します。
他のワイヤー矯正の種類と比較して安価で適応症例も幅広いため、多くの患者さまに選ばれている方法です。歯の表側に装置が付くため、審美性が損なわれることが欠点です。
しかし、昨今ではセラミック製など目立たない素材を使用することもできるようになりました。費用とのバランスも考慮したうえで選択すると良いでしょう。
裏側矯正
裏側矯正の費用相場は、100〜170万円です。歯の裏側に装置を装着する方法で、外からほとんど見えないことが最大の特徴です。
ただし、ブラケットがオーダーメイドで材料費がかかる他、技術的な難易度が高く表側矯正と比べて治療費用は高額になります。接客業などに従事しており人前に出る機会が多い方に選ばれている治療法です。
下の歯の場合は舌にあたるため、治療開始直後は滑舌に支障が出やすいですが1週間ほどで慣れていくでしょう。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正の費用相場は、80〜150万円です。上の歯を裏側矯正で、下の歯を表側矯正で治療する方法です。
目に付きやすい上の歯に裏側矯正で治療するので、審美性を保つことができます。審美性を保ちながら、費用も抑えたい方に選択されています。
素材別の費用の違い
使用するブラケットなどの素材によっても、費用が変動することがあります。それぞれの特徴と費用について説明します。
メタルブラケット
メタルブラケットを使用した治療の費用相場は、30〜80万円です。古くからある一般的で実績のある素材です。チタン合金を使用しているため金属アレルギーの心配が少なく、強度も十分保つことができます。
装置が目立つため審美性に劣る欠点はありますが、費用がもっとも安価です。
プラスチックブラケット
プラスチックブラケットの費用相場は、60〜80万円程度です。ポリウレタンやポリカーボネートでできた透明なブラケットなので、目立ちにくいことが特徴です。
ただし、メタルブラケットよりも耐久性に劣ります。また、飲食物の色素による着色が起こることがあります。
セラミックブラケット
セラミックブラケットの費用相場は、60〜100万円です。天然歯の色味を再現できる素材を使用したブラケットです。金属アレルギーの心配もないため、安全に治療を進めらるでしょう。
ただし、強い衝撃を受けると割れるリスクがあります。日常の使用では問題ありませんが、スポーツ時の衝突などには注意すべきかもしれません。また、費用も高額になる傾向にあります。
ワイヤー矯正の流れと費用内訳
ワイヤー矯正は、治療完了まで複数の段階を経ます。以下に、ワイヤー矯正の治療の流れと費用について解説していきます。
また、ご紹介するプロセスの費用をまとめて請求するトータルフィー制度を採用している歯科医院も多いです。トータルフィーに含まれる範囲は医院によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
初診カウンセリング、検査・診断料
カウンセリングは無料〜1万円、精密検査は1万円〜6万5,000円、診断には1万円〜5万円程度の費用がかかることが多いです。
カウンセリングでは、現在の歯並び・噛み合わせの悩みや、理想の状態をお聞きします。レントゲン撮影や歯型の採取、虫歯や歯周病の有無など、現在の口の中を検査してデータを集めます。
矯正期間
矯正治療を始める場合、装置の費用がかかります。表側矯正の場合は60〜120万円、裏側矯正の場合は100〜170万円、ハーフリンガル矯正では80〜150万円が相場です。
装置の調整
ワイヤー矯正では、1か月に1回ほどのペースで装置の調整をおこなう必要があります。調整の頻度や内容によって費用は異なりますが、1回あたり3,000〜1万円が相場です。
保定期間
歯の移動が完了したら、装置を外して歯並びを維持するための保定装置を装着します。保定装置は固定式や着脱式などさまざまな種類があり、一人ひとりに合った保定装置が選択されます。保定装置の費用は1〜6万円が相場です。
また、保定期間中も歯並び・噛み合わせに問題がないか定期的に確認する必要があります。保定観察料として、1回あたり3,000〜5,000円がかかるのが一般的です。
ワイヤー矯正は保険適用の対象?
ワイヤー矯正をはじめとした一般的な矯正治療は、保険の適用外となります。そのため、治療費は全額自己負担となり、歯科医院によっても費用設定が異なります。
ただし、特定の症例に該当する場合は、保険適用の対象となる可能性があります。保険適用の可能性がある症例は、以下の通りです。
- 顎変形症
- 唇顎口蓋裂
- 顎関節症
- 重度の咬合異常
上述した症例に該当するかどうかは、歯科医師が診断します。ご自身の症例が保険適用の症例か気になる方は、カウンセリングの際などに相談するようにしましょう。
ワイヤー矯正の費用を安くする方法
ワイヤー矯正の費用を少しでも抑えたいと考えている方は少なくないでしょう。以下に、ワイヤー矯正の費用を安くする方法を紹介します。
矯正治療の相場を理解する
ワイヤー矯正は保険適用外の自由診療になります。費用は歯科医院によって異なり、歯科医院の立地などによっても相場が変わります。
ご自身の歯並び・噛み合わせや治療期間によっても費用が変わってくるため、どれくらいの費用になるのか相場を掴むことが重要でしょう。治療開始前に複数の歯科医院で見積もりを取って比較することで、適切な価格帯を把握しましょう。
歯科医院の割引を利用する
歯科医院によっては、定期的にキャンペーンや割引を実施していることがあります。モニター割引や家族割引・紹介割引が用意されているか確認してみると良いでしょう。
分割払いが可能な歯科医院もあるので、一度に大きな金額を支払うことが難しい場合は、分割払いが可能な歯科医院で治療することも視野に入れると良いでしょう。
医療費控除を活用する
矯正治療は、医療費控除の対象になる場合があります。医療費控除とは、年間に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告をおこなうことで税金の一部が還元される制度です。
まとめ
ワイヤー矯正の費用は、治療方法や装置の素材によって異なります。保険適用外の治療なので高額になりますが、デンタルローンや分割払い・医療費控除の活用など、さまざまな方法で経済的な負担を軽減することが可能です。
ただし、治療を受ける際には費用の安さだけでなく、治療の質と価格のバランスを考慮して医院を選ぶようにしましょう。ワイヤー矯正が気になっている方は、歯科医院を受診して相談してはいかがでしょうか。
ワイヤー矯正を検討されている方は、横浜市泉区「立場駅」より徒歩1分にある歯医者「立場駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、わかりやすい説明と精密でなるべく痛くない治療を提供することを意識しながら、さまざまな診療にあたっています。虫歯・歯周病治療や小児歯科、予防歯科だけでなく、矯正治療などにも力を入れています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
該当部分こちら。